多くの技術者を育てる教科書を
一緒に作りませんか?
プロジェクト概要
Linux標準教科書をはじめとする様々な学習教材を、コミュニティメンバーが共同で開発し、クリエイティブコモンズライセンスで公開しています。
受験対策だけでなく、実務スキルの定着まで見据えた教材を継続的にアップデートするのが私たちの使命です。

活動内容
教材開発プロジェクトは、以下のような流れで進められます。
- 企画・テーマ選定
Linuxや周辺分野で学習ニーズの高いテーマを選定します。 - 有識者・教育機関との協働
大学教員、現役エンジニア、IT企業の教育担当者などと協力して執筆を進めます。 - 公開と普及
完成した教材はLPI-JapanのWebサイトで公開され、誰でも無償利用可能となります。 - 改訂・アップデート
技術の進化や試験範囲の変更にあわせ、継続的に改訂プロジェクトを発足します。
制作実績
当プロジェクトでこれまでに制作してきた教材をご紹介します。制作後も定期的に内容を見直し、改訂版へのアップデートを継続しています。
- Linux標準教科書
Linux入門書の決定版!初学者がLinuxを学ぶ際に必要な最低限の内容を網羅した教科書です。 - Linuxサーバー構築標準教科書
Linuxサーバーの構築について基礎から実習形式で学習することができる教科書です。 - Linuxシステム管理標準教科書
システム管理者が知っておくべき運用管理の基本が集約された教科書です。 - 高信頼システム構築標準教科書
仮想化・高可用性システムを構築したい方に最適な教科書です。 - Linuxセキュリティ標準教科書
Linuxサーバの構築・運用に最低限必要なセキュリティの知識の学習に最適な教科書です。 - オープンソースデータベース標準教科書
SQLを使ったデータベースの操作、作成、管理について、実習形式で基礎から学習できる教科書です。
現在進行中のサブプロジェクト
現在進行中のサブプロジェクトはありません。2025年9月にLinuxシステム管理標準教科書の改訂版が公開されました。ただいま、次のプロジェクトに向けて準備を進めております。
参加方法
教材開発プロジェクトでは、新規の教材開発や、既存教材の改訂の際に、有志のメンバーを募りサブプロジェクトを発足しています。メンバーの募集はLiONコミュニティ内でご案内しておりますので、まずはLiONに参加し、次の募集をお待ちください。
よくあるご質問
-
報酬は発生しますか?
-
当プロジェクトの活動に報酬は発生しません。活動趣旨に賛同する有志の方々が集まって取り組んでいます。金銭的な報酬はありませんが、学びや成長、ネットワーク作りなど様々な価値を感じていただいています。また、プロジェクトに貢献いただいた方々は、教材に協力者としてクレジット掲載させていただいています。
-
活動にどのくらいの時間が必要ですか?
-
プロジェクトへの関わり方は様々ありますので、それぞれ無理のない範囲でご参加いただけます。例えば、あまり多くの時間を割けない方も、「制作物のレビューに協力」など、空いた時間に少しだけ協力するということも可能です。ですので、ご興味があれば、まずは一度プロジェクトに参加してみてください。
-
若手でも参加できますか?
-
はい、エンジニア経験を問わず参加できます。他のメンバーの活動を見ることも学びになりますし、誤字脱字のチェックや、検証作業など、ご自身でできそうなことからぜひご協力ください。
