【イベントレポート】はじめてでもわかる!web3の基礎講座&簡単ワークショップ

はじめに

こんにちは、エンジニアコミュニティ LinuC Open Network (LiON)の運営事務局に参加させていただいております伊藤です!

今回は、3月18日に開催したLiON主催のイベント「はじめてでもわかる!web3の基礎講座&簡単ワークショップ」について、その様子をレポートします。

connpassのイベントページはこちら。
https://lion.connpass.com/event/345978/

イベント概要

今回のイベントは、ITエンジニアの成長と活躍を促すコミュニティ「LinuC Open Network(LiON)」が主催するイベントで、どなたでもご参加いただけるものです。講演を聴くだけではなく、ワークショップや懇親会も組み合わせた全員参加型イベントとなっております。LiONでは、こうした交流イベントをリアルとオンラインを交互に毎月開催しています。

今回のイベントは、「はじめてでもわかる!web3の基礎講座&簡単ワークショップ」と題し、ゲストにTIS株式会社 Web3ビジネス企画部 倉持健史 氏を迎えてお届けしました。

イベントの様子

当日の様子をご紹介します。
年度末のせいか、あるいはweb3というテーマが敷居が高かったせいか、、今回は少人数での開催となりました。

web3活用分科会の紹介

まずは、この度LiONで新たに立ち上げられた、「web3活用分科会」についての紹介がなされました。

web3のコア技術であるブロックチェーンは複数のオープンソース技術の複合体と言えます。これからのITエンジニアにとって、この新しい技術のキャッチアップが益々重要になっていきます。そこで、ITエンジニアがweb3に関する最新の技術動向を学び、具体的なユースケースを共有する場として、「web3活用分科会」の活動をスタートするとのことです。

これからweb3についてもしっかりキャッチアップしていきたいというライトな方にも、大変ありがたい場になりそうですね。

Web3 基礎講座

web3基礎講座として、web3の背景や概要、基本的なキーワードや考え方について、説明していただきました。

私自身は多少勉強したこともあったので、なんとなく知っていたような感じではありましたが、これを機に改めて整理して理解することができました。また、最新の状況などもキャッチアップでき、短い時間ではありましたが非常に良いインプットの機会となりました。

Web3 ワークショップ

続いてワークショップでは、実際にウォレットを作成し、トークンの受け取りや、NFTの獲得、そしてNFTを保有していることで特定の情報やアプリケーションにアクセスできるようになるというユースケース体験をさせていただきました。

理屈ではわかっていたことも、実際に体験してみると改めて感動があります。どのような用途に活用できるだろうかというアイデアの議論もより楽しくなるのを感じました。

交流会

勉強のあとは、LiON恒例の交流会へ突入。疑問に感じたことを直接質問したり、分科会の今後の活動について意見交換したり。あとは暗号資産の運用に関する裏話なんかも聞くことができ、いろいろな意味で視野が広がりますね。

おわりに

エンジニアコミュニティ LiONが開催した3月のイベントについてレポートさせていただきました。LiONでは毎月このようなイベントを開催していますし、slackでエンジニア同士の交流が可能です。そして、エンジニアならどなたでも無料でご参加いただけます。興味を持っていただいた方は、ぜひLiONに参加してみてください。

LinuC Open Network で皆様とお会いできるのを楽しみにしております。